なぜか貯まらない人へ。お金を“守る”力、ちゃんと使えてますか?

なぜかお金が貯まらない人向けに守る力を解説するイメージイラスト 守る

いくら稼いでも、なぜか手元にお金が残らない…。
そんな悩み、ありませんか?

「もっと収入が増えれば…」と考える前に、まずはお金を“守る”力を見直してみてください。
実はこの“守りの力”こそ、資産形成の土台なんです。


お金は“使わない”ことではなく、“漏らさない”ことが大切

多くの人は「節約=我慢」と思いがちですが、
本当に必要なのは“気づかない出費”を止めることです。

たとえば、次のような無意識の出費はありませんか?

  • ほとんど見ていないサブスク(月3,000円 × 12ヶ月 = 年36,000円)
  • 毎月のスマホ代が大手キャリアで月9,000円以上
  • クレジットカードの年会費や謎の引き落とし
  • コンビニでの「ついで買い」…etc.

「お金がない」のではなく、お金が“どこかに流れている”のです。


“お金を守る盾”は、あなた自身の知識と判断力

「知らなかった」では済まされないのがお金の世界。

  • 保険の営業に勧められたから加入した
  • 貯金だけじゃダメと聞いて、なんとなく投資信託を始めた
  • 住宅ローンは35年が当たり前だと思ってた

…これ、全部“守る力”が弱い証拠です。

お金の知識は、お金を守る盾。
お金の知識と知識を生かす力は最高の防御力になります。


守りを固めると、攻めに転じやすくなる

お金の守りができていない人が、いきなり投資を始めると──
ちょっとの下落で不安になり、結局損をしてしまうケースも少なくありません。

だからこそ、まずはこの3つをやっておきましょう:

  • ✅ 生活防衛資金(生活費の6ヶ月分)を確保する
  • ✅ 固定費(保険・通信費・光熱費)を定期的に見直す
  • ✅ 資産管理の仕組み(Excel・家計簿アプリなど)を整える

「守る」ができて初めて、「攻め」が活きます。


守る力は地味。でも最強。

お金を増やす方法はたくさんありますが、
お金を守れなければ、何をしても貯まりませんし、お金が貯まった後、すべてを失う可能性もあります。

・✅ 無駄を見抜く目

・🔄 契約を見直す習慣

・📊 家計を管理する仕組み

これらはすべて「お金を守るスキル」です。
そしてそれは、誰でも、今日から強化できます。

まずは1つ。
毎月引き落とされている支出を見直すところから、始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました