【徹底比較】NISAとiDeCo、結局どっちがお得?

NISAとiDeCoを比較する 守る

将来に向けてお金を増やしたいと思ったとき、「NISA」と「iDeCo」の2つがよく取り上げられます。

でも、実際にやるとなると──

  • どっちから始めたらいいの?
  • 何がどう違うの?
  • 本当に節税になるの?

こんな疑問がわいてきませんか?

この記事では、節約・投資・家計管理を実践中の筆者が、リアルな視点で「NISAとiDeCo、結局どっちが得か?」をズバリ解説します!


【結論】まずはNISAをフル活用せよ!

先に結論です。
NISAとiDeCo、どちらも魅力的な制度ですが、優先すべきはNISAです。

その理由はズバリ──

  • NISAはいつでも引き出せる自由度
  • 運用益・配当がすべて非課税
  • 出口戦略がシンプル

という使いやすさにあります。


iDeCoは“次の一手”でOK

「じゃあiDeCoって微妙なの?」と思われたかもしれませんが、そうではありません。
iDeCoは“順番さえ間違えなければ”強力な武器になります。

おすすめの順番はこうです。

  1. NISAの非課税枠をすべて使い切る
  2. その後に、余剰資金でiDeCoに取り組む

iDeCoの落とし穴に要注意!

iDeCoには注意すべきポイントがいくつかあります。

■ 原則60歳まで引き出せない

ライフイベントに対応できず、資金が「使えない」リスクあり。

■ 受け取り時に課税されることも

退職金と重なれば、退職所得控除の枠を使い切る可能性があります。
また、年金形式で受け取ると雑所得扱いで課税対象になります。

■ 所得控除の効果は意外と小さい

iDeCoの「所得控除」は確かに節税効果があります。
ですが、住宅ローン控除や扶養控除ですでに控除枠が埋まっている人にとっては、**iDeCoの控除は“たいしたことない”**ことも。


NISAのメリットまとめ

項目内容
非課税メリット運用益・配当ともに完全非課税
資金の流動性いつでも売却・引き出し可能
出口戦略の自由度税金を気にせず、タイミングも自分次第
扱いやすさ制度がシンプルで複雑な計算が不要

【まとめ】投資初心者~中級者はこの順番が正解!

✅ ステップ1

NISA(つみたて or 成長投資枠)をフル活用

✅ ステップ2

NISAの枠を使い切ったら、iDeCoを検討

✅ ステップ3

老後の税金・退職金・年金の受取額を加味して、iDeCoの出口戦略を設計


iDeCoが活きるのはこんな人

  • 所得が高く、所得控除の恩恵が大きい人
  • 退職金が少なめで、退職所得控除に余裕がある人
  • 60歳まで完全に資金を寝かせても困らない人
  • 手元にお金があると使ってしまう人
  • 株式市場が下落した時に狼狽売りしてしまう人

こうした条件に当てはまる場合、iDeCoは非常に強力なツールになります。


最後にひとこと

NISAとiDeCo、どちらも「お金を増やす武器」ですが、扱いやすくて自由度の高いNISAが基本装備
iDeCoは状況次第で加える“強化パーツ”と考えましょう。

「資産形成は、制度を正しく使うことから始まる」──これが、マネ筋道場の鉄則です!

さらに資産形成を進めるためのツールも知っておきたい方はこちら。
👉 お金が貯まる人はみんな使っている!資産形成“必須ツール”ベスト5

コメント

タイトルとURLをコピーしました